水環境学会@熊本 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3月 14, 2017 明日から開催される水環境学会に参加するため、熊本へ来ています。 今日はこのあと、学会内委員会主催の見学会です。 熊本城はまだ修復中... リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
集中講義の資料を公開します - 9月 27, 2019 北九州市立大学での集中講義用に,PHREEQCとMATLABの使い方に関する資料を作成しました。 せっかくですので,公開しようと思います。 資料は こちら( → ) に置いておきます。 ※順次公開していきます。 続きを読む
博士課程学生の追いコン - 9月 21, 2024 今日は,博士課程の留学生4人の追コンでした。 ベトナム,ナイジェリア,ケニアから来た学生達,来日時はCovid-19のために来日ができるかどうかも不安視され,実際に来日しても2週間の隔離など様々な制約が課せられての来日でした。 ですが,それぞれが確実に成果をあげ,今回帰国することになりました。 彼らが帰国後にそれぞれ頑張って,またお互いに助け合って,よりよい未来を築いてくれることを心から願います。 がんばれ〜! 続きを読む
コンスタンチノープルからレパントまで,塩野七生さん三部作 - 6月 26, 2020 今年は職場とスーパーくらいにしか,出かけることがありませんが,一年前には,ギリシャ・ロードス島で開催された国際会議に参加していました。 中世には,迫り来るイスラム教世界に対するキリスト教世界の最前線に位置し,中世の騎士団の砦ともなっていた,エーゲ海にあるとても綺麗な島でした。 旧市街地に残る騎士団の館 島から見たエーゲ海 ということで,塩野七生著「ロードス島攻防記」,そしてその前後作となる「コンスタンティノープルの陥落」,「レパントの海戦」を読みました。 第1作:「コンスタンチノープル-」は,1453年のオスマン帝国侵攻による東ローマ帝国滅亡の話。 ※コンスタンチノープル,現在のイスタンブールは,モスクが立ち並ぶとても綺麗な街です。 世界史で有名な,船の丘ごえのシーンも出てきます。 イスタンブール陥落によってキリスト教世界の境界線は西に後退し,ロードス島が最前線となりました。 ということで,第2作に「ロードス島-」に引き継がれます。 こちらは,さらにイスラム帝国が領土拡大と東地中海の制海権を確保しようと,1522年に ロードス島に攻め入った話。 ロードス島の騎士団が現在も残る旧市街地に立てこもり,戦いました。 5ヶ月間の攻防ののち,騎士団はロードス島から退去することに。 これでさらに,地中海でのイスラム帝国の影響力が拡大。 第3作が「レパント-」。 1571年に,現在のギリシャ沖で行われた海戦に関する話。 ようやくキリスト教側の連合艦隊がオスマン帝国を破り,西地中海の制海権を維持。 海運国ベネチアの動きが面白いです。 続きを読む