投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

講演会情報:第57回水環境フォーラム in 山口 (2021.1.23)

 水環境学会中国・四国支部のイベントとして講演会が開催されます。 ** 1/15 までに参加申込が必要です** 詳細は こちら(→) 日時:2021年1月23日 (Sat)  13:00-17:15 場所:オンライン ■ 第1部 【特別講演】  陸域~河川~海域のプラスチックごみの動態   東京理科大学・教授・二瓶 泰雄 【一般講演】  相模湾沿岸における一般参加によるマイクロプラスチック分布調査   神奈川県環境科学センター・難波 あゆみ  環境学習向けマイクロプラスチック調査手法の検討   山口県環境保健センター・梶原 丈裕 ■ 第2部 【特別講演】  山口のカブトガニ   椹野川河口域・干潟自然再生協議会 カブトガニWGリーダー・原田 直宏 【一般講演】  曽根干潟の過去・現在・未来   九州共立大学・名誉教授・小島治幸  自給式小型エアレーターを用いたフロート式酸素供給装置の開発   宇部工業高等専門学校・教授・中野 陽一  

今日で仕事納め

イメージ
昨晩降った雨もあがり、さっぱりとした朝になりました。 今年一年、いろんなことがありました。 来年はいい年になるといいですね。

講演会情報「水環境における病原性ウイルスモニタリング技術の動向」

水環境学会本部企画の講演会(セミナー)です。 私も準備をお手伝いしています。 詳しくは こちら(→)   日時:2021年1月22日(金) 9:55~16:40 場所:オンライン(Zoom) ※ 事前申し込みが必要です。   プログラム 9:55~ 開会挨拶 10:00~ 環境水サーベイランスによる腸管系ウイルス疫学研究への応用  国立感染症研究所・吉田 弘 11:10~ 下水からの新型コロナウイルス感染症流行検知の課題と展望  金沢大学理工研究域地球社会基盤学系・本多 了 12:10~ 昼休み 13:10~ (仮)仙台市でのノロウイルスを対象とした実証試験  山形大学農学部食料生命環境学科・渡部 徹 14:20~ (仮)下水や環境中でのウイルスの不活化速度関連  東北大学大学院環境科学研究科・佐野 大輔 15:30~ (仮)環境水中における病原微生物の汚染実態と微生物指標の活用  山梨大学大学院総合研究部・原本 英司

あ~、今日も寒い!

イメージ

今日から学会,ただしオンライン..

イメージ
 今日から3日間,土木学会環境工学研究フォーラムが開催されています。 本当なら金沢にいるところですが,新型コロナの影響でオンライン開催となりました。 残念.. 今日は午後に発表を済ませ,そのあと座長を担当しました。 最近忙しくて,発表資料も直前まで作成してました。英語での発表でしたので,ちょっとどきどきしましたが,なんとか終わりました。ふ〜...   こちら(↓)は,2015年に水環境学会年会で金沢に行った時に撮った写真,犀川のほとりです。 このときは春だったなぁ。

講演会情報「下水道イノベーションセミナー@本郷」

研究室OBで,現在,東大に勤めている野村くんから,講演会の情報をいただきました。 テーマ:「地域の歴史・文化・風土から考える未来のインフラ」  日時:2020.12.17 (木) 15時〜 場所:オンライン(Zoom) 参加費:無料 詳細は こちら(→) オンラインだと,時間さえあいていれば参加できるので,気軽でいいですね。

水環境フォーラム in 岡山 無事終了

イメージ
 昨日(12/2)午後,第21回水環境フォーラム in 岡山を開催しました。 今回は,オンライン+対面のハイブリッドで実施し,56名の方にご参加いただきました。 ありがとうございました。   今回は湖沼の水質保全をテーマに取り上げました。 私自身,最近は水処理に関する研究を主としていますが,博士論文が琵琶湖の水質に関するものでしたので,私にとっては懐かしいテーマとなりました。 ただ,お話を伺っていると,水質保全の対策が進行したがゆえに新たな課題が出てきていると感じました。 例えば,昔に比べ保全対策が進み,これ以上対策を実施しても水質改善の効果が小さい。その上,毎年の気象条件の違いによって水質が変化し,この変化幅が保全対策による変化幅よりも大きく,保全対策による効果の確認ができなくなってきている,など。 従来のように下水道整備などの水質保全対策を実施すればよいということではなく,今後は,あらたな取り組み・あらたな視点が必要な気がしました。 これという答えを持ち合わせているわけではありませんが,考える種をいただきました。 講演会をやってよかったです。   ウェビナーの様子(↓)