投稿

2016の投稿を表示しています

環境工学研究フォーラム@北九州

イメージ
12/6から今日まで、土木学会環境工学研究フォーラムに参加してきました。 今年は水草からのリンの回収について発表してきました。 こちら(↓)は下関港の夜景。

キリです

イメージ
今朝はめずらしくキリが出ました。 下の写真、本当は奥に図書館が見えるはずなんですが、キリに隠れてしまってます。 ちなみに図書館はこんな様子↓

国交省GAIAに採択されました

昨日,今年度分の国土交通省下水道技術研究開発公募(GAIAプロジェクト)の採択通知が届きました。 研究課題名は「微細藻類を用いた下水中でのアスタキサンチン生産技術の開発」です。 がんばります!!

大館

イメージ
秋田県の大館に来ています。 雪は降ってませんが、とても寒いです...  市内を流れる長木川  JR大館駅     

紅葉の季節ですね

イメージ
場所: 津島中3丁目,岡山市北区,日本

環境管理センターサステイナブル・セミナーでの講演

10月31日(月)に,本学環境管理センター主催「サステイナブル・セミナー」にて講演することになりました。 詳細は こちら(→) をご覧下さい。

3年生への研究室紹介

うちの学科は3年生秋に研究室へ配属となります。 今年度も配属の季節となり,今日は3年生への研究室紹介がありました。 学生は,これから2週間ほどかけて研究室を訪問したりして,希望先を決めていくそうです。 今年はどんな学生が来るのでしょうか。

いいかおり

イメージ
いい香りがするな,と思ったら,キンモクセイが咲いていました クン( ̄(OO) ̄)クン

水環境学会シンポジウム@秋田県立大

イメージ
先週の話になりますが,秋田県立大で開催された水環境学会シンポジウムに参加してきました。秋田は2度目です。 今回は「流域でのリン管理の必要性 -滋賀県を例に-」という題で発表もしてきましたが,個人的にはシンポジウム前日の見学会が面白かったです。 こちら(↓)は八郎潟の干拓地。北海道みたいです。

水産研究所@屋島見学

イメージ
昨日,高松市屋島にある瀬戸内海区水産研究所を訪問し,閉鎖循環型の陸上養殖システムについてお話を伺ってきました。従来の掛け流しによる方法と違い,水の出入りを限りなくゼロに近づけたシステムとなっており,環境負荷低減だけでなく養殖側にとっても多くのメリットがあるとのことでした。とても面白いお話でした。 学生も一緒に見学させていただきましたが,学生には情報が多すぎたのか,かなりお腹いっぱい,という感じでした。

雨が降るかな?

イメージ

水槽でのpH測定

イメージ
研究室にある水槽で先日作成したpHコントローラの動作確認を行っていましたが,pHの値が14と普通では考えられない値になっていました。 もちろん校正を行いましたし,水道水では中性付近の値が示されていました。 水がおかしいのかと思い交換してみましたが,それでもダメ。 水槽のシステムをバラして水槽の中をカラにし再度水の交換をしているときに,あることに気がつきました。 水位が低いときはpHは中性付近のままですが,ある水位を超えると急に高くなる。 そこには,冷却水を循環するホースがありました。 これか!と思い,ホースを抜いた状態で水槽を再構築すると,またpHの値が高い。 結局,冷却水ホースの他,ヒーター(夏なので通電はしてるけど動作はしてない),水循環用のポンプの3つが原因でした。 これら電気機器に通電されるとpHの値に影響が出るようです。 水槽を使い,最終的には水質モニタリングシステムのデモシステムを構築しようと考えていたのですが,電気機器の対策をしっかりしないとダメみたいです。

動いた!

イメージ
自作のpHコントローラー&ロガーが、やっと動きました! ロガー:Raspberry pi コントローラー:Aruduino Uno pH電極:HORIBA 9680S-10D ×2本 という構成。 最後は電極2本分のデータを読み込むところでてこずりましたが、さっきようやく動くようになりました。 明日から夏休みなので、その間に連続稼働テストです。

夏休み,ですかね

今年度から岡山大学は4学期制が導入され,先週で2学期までが終わりました。 これまで4ヶ月にわたって実施していた講義も2ヶ月で完結するようになり,短期間でテンポよく実施できるようになりました。 (その分,1週あたりの講義時間数は2倍になっていますが...) 学生さんは今週から夏休み,学内はとても静かになりました。 セミの声が大きく聞こえますね。 今日は朝7時すぎから京都のスターバックスで打ち合わせしてきました。 眠たいです...

人がいっぱい

木曜日からインターハイが始まり、大学の近くにある県立運動公園には人がいっぱいです。 ポケモンよりおおい! 場所: いずみ町,岡山市北区,日本

セミが

先ほど,今年初めてセミの声を聞きました。 もうそろそろ梅雨が明けるんでしょうかね,そして夏が来るんでしょうね。

AIネットワーク化検討会議 報告書2016

機械化された社会に関する本の感想を書いたところですが,ちょうど昨日,総務省AIネットワーク化検討会議の報告書が公開されたようです。 報告書はこちら( → )。 この会議では,人工知能(AI)がネットワーク化された場合の「目指すべき社会像,AIネットワーク化の社会・経済への影響・リスク,当面の課題等」について検討されています。 目指すべき社会の基本理念の一つとして,以下の項目が掲げられています: 「個人が人間としての尊厳をもった自律的な主体としてAIネットワークシステムを安心して安全に利活用することにより、豊かさと幸せを感じられること。」 我々の尊厳の源は何か,何に対して豊かさ・幸せを感じるのかを真剣に考えた議論が必要ですね。 ※変化に適応するために,我々自身が豊かさ・幸せの定義を改めていくことも必要かもしれません。 また,報告書の中で,求められる能力と教育とに関し,以下のように書かれています: 「これまで求められてきた能力やスキル等が今後は通用しにくくなる(中略)、AIネットワーク化の進展に伴って変化する社会に適応していくための能力開発・技能習得が求められることとなるものと考えられる。」 「人間に求められる能力が単なる認知能力(読み、書き、そろばん)から非認知能力(事業再編成能力、コミュニケーション能力、全体をデザインする能力等)にシフトすることが示されているが、AIネットワーク化の進展を見据えて、これらの能力の育成のために、初等教育から高等教育までを通じて体系的な教育・訓練が可能となるよう教育改革が必要となるであろう。」 現在の在学生さんは,自分たちが生きている間にこんな社会が来ることを認識しているでしょうか。とても心配です。 教育についてもしっかりと考えておかなければいけません。

プレイヤー・ピアノ

カート・ヴォネガット Jr の「プレイヤー・ピアノ」(浅倉久志訳,早川書房)を読みました。 1952年に書かれたSFです。 機械がどんどん利口で便利になった社会での話。 管理職と特別優秀な技術者からなるエリート層と,機械によって仕事を奪われた多くの市民との間に埋められない格差が生じています。 機械による生産の効率化によって,一般市民は安価に家財を購入できるようになり,社会保障も充実していますが,心の充足感がありません。 主人公の言葉: 「 われわれは,事実上,この人たちからこの世で彼らにとって一番大切なものを取り上げたんだ-自分が必要とされている,役に立っているという気持ち,自尊心の土台になるものをね」 半世紀以上も前に書かれた小説ですが,これから先の未来を予測しているようで,いろいろと考えさせられる本でした。

第13回 水環境フォーラム in 岡山

イメージ
13回目になる「水環境フォーラム in 岡山」を開催します。  日時: 2016年7月9日(土) 13:00-16:45  場所: オルガ5階会議室(岡山市北区奉還町1-7-7) 今回は「水環境中の化学物質と生態影響」と題して,国立環境研究所・山本裕史先生ほか,全4名の方にご講演いただきます。 詳しくはこちら(↓)。

4学期制です

今年度から,岡山大学では4学期制が導入されました。 これまで週に1回,15週にわたって実施していたものを半分の8週でやることに。 ですので,1回の授業時間が2倍の180分になりました。 180分話し続けた後はクタクタで,まるでぼろ雑巾のようです... でも,私立大の先生方はもっとやっていらっしゃるのですよね。 私もがんばります!

オゾン協会@京都

イメージ
オゾン協会の講演会に参加するため、 京都に来ています。 今回は「イミダゾリウム系イオン液体のオゾン分解」という題で、以前、修士の学生(野村くん)がやってくれた研究の成果を発表します。 イオン液体とは、近年利用が進みつつある比較的新しい化合物。水によく溶けるのですが、生物難分解性で、一部のイオン液体には毒性があると言われています。 本格的な利用が始まる前に、きちんと処理できる技術を提案しておくべきと考えています。 それにしても、京都は暑い ~_~; 京大桂キャンパス↓

水環境学会誌9月号特集

水環境学会誌の編集委員をしています。毎月号の特集を企画・編集するのが仕事です。 今度の9月号では食と水とについて取り上げ、現在、ご専門の先生方に原稿を書いていただいているところです。 出来上がりがとても楽しみです。

むらさきの葉

イメージ
場所: いずみ町,岡山市北区,日本

蓮の花が咲き始めました

イメージ
場所: いずみ町,岡山市北区,日本

みどり(その2)

イメージ
↑大学近くの総合運動公園です。

みどり

イメージ
↑学内を流れる座州川です。

きれいな夕焼けでした

イメージ

合宿ゼミ

イメージ
昨日から、泊まり込みでゼミをやっています。 昨日はプレゼン、今日はライティングのトレーニングです。 違う場所でやると、気分もリフレッシュされていいですね。

春ですね

イメージ
今日は少し肌寒い感じもありますが、とてもいい天気です。 ちなみに、桜はこんな感じ。

今日は入学式、桜もきれいです

イメージ

さくら

イメージ

学位授与式

イメージ
昨日、学位授与式が執り行われ、研究室の学生5人も無事に卒業・修了していきました。 本当に一年の終わりなんですね... 気の早い桜が咲き始めています。 新年度に向けて気持ちを切り替えて、頑張りましょう!

水環境学会@徳島

イメージ
水環境学会にさんかするため、徳島へ来ています。 今日が最終日です。   会場↓

高熱隧道

吉村昭著「高熱隧道」を読みました。 内容はビックリです。 昔の土木工事って,こんなんだったんですね...

大掃除

昨日は研究室のみんなで,学生室,実験室の大掃除をして,1年間たまったものを全部はき出しました。 あ~,すっきり!

おわりました

木曜日に卒論の,金曜日に修論の発表会があり,無事に終わりました。 今年度は就職活動の影響もあってスタートするのが遅くなり,論文提出間際まで実験が続いていましたが,なんとか終えることができました。 ほっとしました。

卒論提出

今日は卒論の提出日でした。 研究室の4年生3人は無事に提出できました。 (今頃はぐっすりと寝ているはずです。) でも、まだまだこれから。 今度の月曜日は修論の締め切り、木曜日は卒論の、金曜日は修論の発表会。 来週末まで気が抜けません!

リン鉱石埋蔵量 in 2015

イメージ
米国USGSから Mineral Commodity Summaries 2016 が公開されました。 リン鉱石埋蔵量の統計は以下の通り: 総量は690億トンで,昨年より20億トン増加。 エジプト,サウジアラビアでの埋蔵量が増加しています。 ※サウジはなぜか2014年だけ少ないんですが... 国別埋蔵量の順位は前年と同じで,割合にも大きな変化はなく, モロッコ・西サハラと中国とで全体の78%を占めています。

雪が

イメージ
今朝,うっすらと雪が積もっていました。

梅が

イメージ
岡大の農場で、もう梅が咲いていました。 この木は他の木よりもいつも早く咲くのですが、それでも去年は2月中旬に咲いていましたので、去年より1ヶ月も早いことになります。 今冬は暖かいですね。