投稿

2018の投稿を表示しています

仕事納め

今日で仕事納めです。 今年もバタバタしてあっという間に終わってしまいました,反省 (-_-)

4学期始まりました

昨日から4学期が始まりました。 今年度も終盤ですね。 ところで,12月に入ったというのに今日は暖かく,しかも夕立のような雨 ☔︎。 本当に冬なんでしょうか?

【イベント案内】水環境フォーラム in 岡山

イメージ
水環境学会中国・四国支部主催の講演会「水環境フォーラム in 岡山」を下記の通り開催します。 ぜひご参加下さい。   日時: 平成30年12月8日(土)14:40-16:50 場所:オルガビル5F 「スカーレット」 テーマ:「金属を含む排水の処理と課題,そして再利用」    

秋もそろそろ終わり

イメージ
もう11月も終わりです。 木々の葉っぱも残り少なくなってきました。 岡大構内の紅葉(↓)

3年生歓迎会&忘年会

イメージ
今日は新しい研究室メンバーの歓迎会兼忘年会でした。 今年の学生も、おもしろそうです! こちら(↓)は,帰り道で撮影した岡大農場と月。

きれいじゃないですか!?

イメージ
これ見てください,きれいじゃないですか !?(↓) これは植物が作る色素を溶かした液で,左から アスタキサンチン β−カロテン クロロフィルA カンタキサンチン ゼアキサンチン です。   上の写真は試薬会社から購入したものを使っていますが,うちの研究室では,一番左のアスタキサンチンを排水から作らせようとしています。

いいにおいが

イメージ
いいにおいがするなと思ったら、キンモクセイが咲いていました。

資源回収型排水処理技術

イメージ
先日のIWA世界大会@東京でも,排水からの資源回収に関してたくさんの発表がありましたし,ワークショップも開催されていました。でも,面白い発表はありませんでした。 これまでに聞いた発表の中で最も面白かったのは,4年前にリスボンで開催されたIWA世界大会での Prof. W. Verstraete によるキーノートでした。 ここ( → )に動画がアップされていましたので,改めて見直してみました。 いやいや,刺激的で面白いですね!

昔の研究:マルチエージェント・シミュレーション

イメージ
先日,東京で開催された学会(IWA世界大会)で,ミシガン工科大の南方先生が化学反応をマルチエージェント・シミュレーション (multi agent simulation, MAS) で解析する方法を提案されていました。   多数の物体(例えば,水の中の汚濁物質の分子)が関与する変化(反応)において,その変化をコンピューター上でシミュレーションする場合,通常は物体の総量(あるいは濃度)の変化を計算します。一方,MASでは物体を一つ一つ独立したものとして考えて計算します。 前者は対象とする領域が均一であることを前提としているのに対し,後者は不均一さを前提としています。 この発表を見て,昔の研究を思い出しました。 そこで,私が昔やった研究をご紹介したいと思います。 ■ 植物プランクトンー動物プランクトンの動態 下のアニメーションは,二次元空間内で植物プランクトン(青い点)と動物プランクトン(赤い点)の成長と死滅とを計算したもので,一つ一つの点がプランクトンを表しています。 それぞれのプランクトンはランダムに動き回り,増殖(※)していきます。 動物プランクトンについては,移動に伴い体内に蓄えられたエネルギーの一部が消費され,エネルギーが枯渇した場合には死滅するとしています。また,移動先付近に植物プランクトンがいた場合には, 植物プランクトンを補食し,エネルギーを獲得します。エネルギーがある一定値以上蓄積されると,増殖(分裂)します。     ※ここでは両プランクトンとも細胞分裂で増殖するとしています。   時間の経過に伴って両プランクトンの個体数(点の数)や位置が変化していく様子が面白いですね。 (アニメーションが動かないときは,画像をクリックしてみて下さい。) このシミュレーションは,コンピューターの能力が高まった将来,生態系変化に関するシミュレーションはこんなものになるのではないかと予想し,そのコンセプトを提示するために作成したものです。 2003年に滋賀県で開催された世界水フォーラムにて発表しました。     ■ 越生町でのクリプトスポリジウム症の拡散 1996年に埼玉県越生町で起きたクリプトスポリジウム集団感染を例に,水系感染症(水を伝って拡がる感染症)の拡散過程を再現するシミュレーションモデルを作成してみまし

同志社大学との合同ゼミ

共同研究を実施している同志社大学・赤尾先生と学生さんが岡山へ来られましたので,昨日はうちの学生も交えて合同ゼミを実施しました。    他の研究室の研究を教えてもらったり,逆にこちらの研究に対してコメント・質問をもらったりするのは,いつもと違って刺激的で面白いです。   夜はみんなで懇親会に行きました!

IWA 世界大会@Tokyo

イメージ
International Water Association (IWA) の世界大会が東京で開催されています。 今日は、M2・岡村くんが発表しました(もちろん英語で)。 とても緊張したそうです。 それはそうですよね、私もそうでした。 こんばんは研究室の卒業生と打ち上げです。 きっと美味しいビールが飲めるでしょう! こちら(↓)は会場(東京ビックサイト)からの夕日。

木曽川

イメージ
今日は、水環境学会のイベントで、木曽川に来ています。

今日はオープンキャンパス

イメージ
めずらしく曇り空。 暑くなりすぎなくて、いいかもしれませんね。

2学期も終わり

講義も終わり,成績集計もほぼ終了。 明日,明後日はオープンキャンパス。 これが終われば本当に夏休みです(短いですが)。

ひどい週末でした

イメージ
先週末から降り出した雨で,岡山県内も大きな被害が出てしまいました。   幸い,岡山市内ではそれほどではありませんでしたが,それでも床下・床上浸水があり,また,大学近くの山では土砂崩れも発生しました。   岡山市のほぼ全域には土曜深夜から避難指示が出され,土曜日午後に予定していた「水環境フォーラム in 岡山」も中止となりました。   雨は土曜日の午後にはおさまり,今日はセミの声も聞こえる夏模様です。 でも,今でも隣の倉敷市では救助活動が続いているんですね。 大学構内にいても,ときおり救急車のサイレンやヘリコプターの音が聞こえてきます。 なんだか気持ちがざわざわして,落ち着きません。   こちら(↓)は土曜日朝の時点での自宅付近の様子。 用水路の 水があふれています。少し水が引いた状態で,深さは10 cm位だったでしょうか。 こちら(↓)は今朝の大学の様子です。

むし暑い

イメージ
もう6月の末、1年の半分、4月から始まった新年度の1/3が終わろうとしています。 早すぎ! 今週に入ってから、毎日気温は30℃を超え、むし暑い日が続いています。 夏ですかね。 岡大構内を流れる用水路(↓)

オゾン協会講演会@広島

イメージ
今日は、広島大学で開催されているオゾン協会年次講演会に参加しています。 いい天気です。 広島大、めちゃくちゃ広い! キャンパスの中に森がある!!

梅雨の中休み

イメージ
少し雲はありますが、今日は穏やかな一日になりそうです。 今週から2月期が始まりました。 また講義におわれる2ヶ月のスタートです。 何年もやっている講義でも、毎年資料の見直しが発生。 いつになったら落ち着いて講義にのぞむことができるのやら...    

講演会のお知らせ(H30.7.7)

イメージ
第17回となります「水環境フォーラム in 岡山」を以下の通り開催します。 日時:平成30年7月7日(土) 13:30〜16:50 場所:オルガビル5階会議室「スカーレット」(岡山市北区奉還町1-7-7)     今回は二部構成で,  第一部:排水処理汚泥からの金属の回収・金属含有汚泥資源化技術  第二部:水環境学会中国・四国支部 水環境活動賞表彰特別講演 となっています。    ぜひご参加下さい。  

そろそろ夏?

イメージ
今日もとてもいい天気で,少し暑いくらいです。 もう夏が来るのでしょうか!? 昨日の午後,学外へ出る用事がありました。 移動の途中,ショッピングセンターへお昼ご飯を食べにいったところ,うちの学科の学生がアルバイトしていて,ビックリしました。 こういうこと,時々ありますね。 学外で油断している姿を見られて,少し恥ずかしく,動揺してしまいますが,なるべくそんな雰囲気は出さないようにしています。  ※バレバレかもしれませんが... でも,いつもと違った,働いている学生の姿を見ると,頑張ってるんだなって嬉しくなりますね。 そういえば,うちの研究室の卒業生達は元気に働いているんだろうか?  

最近やっていること

イメージ
新学期が始まって1ヶ月,授業の合間に自分の研究をしています。 ここ1〜2週間,どんな研究をしているか紹介します。 (1) 微細藻類培養用のロガー・コントローラー作成   微細藻類(植物プランクトン)の培養槽(リアクター)の状態を記録し,ガス・試薬供給を制御するための装置を作っています。 下は最新型で,pH,電気伝導率(EC),溶存酸素(DO)の測定が可能なほか,機器の制御,オゾン発生まで可能です。  ※発生したオゾンガスは培養槽へ供給します。 これまで,使う前に際に細々とした設定が必要で,私自身が作業する必要がありましたが,ここ数日でプログラムを改良し,学生さんだけでも使えるようになりました。 これから研究がはかどるはず! (2) 化学物質とオゾンとの反応過程に関する考察 イオン液体の一種である bmim+ とオゾンとの反応性を,分子構造と分子内での電子の軌道(分子軌道)から考察しています。 実験自体はもう始めてから6年にもなりますが,このような手法を使った解析は1年ほど前からとなります。 なかなか最後までたどり着きませんが,やればやるほど理解が深まり,勉強になります。   bmim+ の静電ポテンシャル    bmim+ の最高被占軌道(HOMO)

いい時期ですね

イメージ
今日はとてもいい天気、緑もきれいです。      (左:岡大の図書館前,右:岡大に咲いていたラベンダー )

瀬戸大橋

イメージ
瀬戸大橋の与島PAに来ています。とてもいい天気で,橋がきれいに見えてます。 瀬戸大橋は今年で開通30年。 いつ見てもすごいな,と思います。 こちら(↓)はパノラマで撮影したもの。 写真右端に写っているのは本島,昔の海賊の本拠地だったところです。 ところで,瀬戸大橋の耐用年数はどれくらいを見込んでいるんだろうか...

桜がきれいです

イメージ
いよいよ年度末。 岡山は桜が満開となりました。

学位授与式

イメージ
今日は大学の学位授与式(卒業式)です。 とてもいい天気になり、桜も咲きました。

今度は札幌です

イメージ
おととい、東京でGAIAプロジェクトの成果報告を終えたあと、そのまま札幌へ移動し、水環境学会に参加しています。 今日(3/16)この後のセッションでは、M1の岡村くんが発表。キンチョーした面持ちで、発表練習しています (^_^) 札幌は私が学生時代を過ごした街、とても懐かしいです。

東京出張です

イメージ
今日は、国交省GAIAプロジェクトの成果報告のため、東京に出張です。 朝6時の新幹線に乗って移動中。 富士山がとても綺麗です!

卒論発表会

今日,卒論発表会があり,うちの学生3人もなんとか発表を終えました。 この1年間もいろいろとありましたが,無事終わってほっとしました ε=( ̄。 ̄;)

あっ!

イメージ