投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

資源回収型排水処理技術

イメージ
先日のIWA世界大会@東京でも,排水からの資源回収に関してたくさんの発表がありましたし,ワークショップも開催されていました。でも,面白い発表はありませんでした。 これまでに聞いた発表の中で最も面白かったのは,4年前にリスボンで開催されたIWA世界大会での Prof. W. Verstraete によるキーノートでした。 ここ( → )に動画がアップされていましたので,改めて見直してみました。 いやいや,刺激的で面白いですね!

昔の研究:マルチエージェント・シミュレーション

イメージ
先日,東京で開催された学会(IWA世界大会)で,ミシガン工科大の南方先生が化学反応をマルチエージェント・シミュレーション (multi agent simulation, MAS) で解析する方法を提案されていました。   多数の物体(例えば,水の中の汚濁物質の分子)が関与する変化(反応)において,その変化をコンピューター上でシミュレーションする場合,通常は物体の総量(あるいは濃度)の変化を計算します。一方,MASでは物体を一つ一つ独立したものとして考えて計算します。 前者は対象とする領域が均一であることを前提としているのに対し,後者は不均一さを前提としています。 この発表を見て,昔の研究を思い出しました。 そこで,私が昔やった研究をご紹介したいと思います。 ■ 植物プランクトンー動物プランクトンの動態 下のアニメーションは,二次元空間内で植物プランクトン(青い点)と動物プランクトン(赤い点)の成長と死滅とを計算したもので,一つ一つの点がプランクトンを表しています。 それぞれのプランクトンはランダムに動き回り,増殖(※)していきます。 動物プランクトンについては,移動に伴い体内に蓄えられたエネルギーの一部が消費され,エネルギーが枯渇した場合には死滅するとしています。また,移動先付近に植物プランクトンがいた場合には, 植物プランクトンを補食し,エネルギーを獲得します。エネルギーがある一定値以上蓄積されると,増殖(分裂)します。     ※ここでは両プランクトンとも細胞分裂で増殖するとしています。   時間の経過に伴って両プランクトンの個体数(点の数)や位置が変化していく様子が面白いですね。 (アニメーションが動かないときは,画像をクリックしてみて下さい。) このシミュレーションは,コンピューターの能力が高まった将来,生態系変化に関するシミュレーションはこんなものになるのではないかと予想し,そのコンセプトを提示するために作成したものです。 2003年に滋賀県で開催された世界水フォーラムにて発表しました。     ■ 越生町でのクリプトスポリジウム症の拡散 1996年に埼玉県越生町で起きたクリプトスポリジウム集団感染を例に,水系感染症(水を伝って拡がる感染症)の拡散過程を再現するシミュレーションモデルを作成してみまし

同志社大学との合同ゼミ

共同研究を実施している同志社大学・赤尾先生と学生さんが岡山へ来られましたので,昨日はうちの学生も交えて合同ゼミを実施しました。    他の研究室の研究を教えてもらったり,逆にこちらの研究に対してコメント・質問をもらったりするのは,いつもと違って刺激的で面白いです。   夜はみんなで懇親会に行きました!

IWA 世界大会@Tokyo

イメージ
International Water Association (IWA) の世界大会が東京で開催されています。 今日は、M2・岡村くんが発表しました(もちろん英語で)。 とても緊張したそうです。 それはそうですよね、私もそうでした。 こんばんは研究室の卒業生と打ち上げです。 きっと美味しいビールが飲めるでしょう! こちら(↓)は会場(東京ビックサイト)からの夕日。