投稿

日本水環境学会技術賞をいただきました

イメージ
日本水環境学会から「技術賞」をいただきました。 本賞は,水環境に関する調査研究または水環境技術に関して顕著な功績をなした個人または団体に授与されるものです。 今回は「陸域―湖内流動―湖内生態系を結合した湖沼流域水物質循環モデルの構築と政策活用」に対し,滋賀県琵琶湖環境科学研究センター,パシフィックコンサルタンツ(株),(株)環境創生科学研究所の方々と共同で授与いただきました。 20年前から始まったこのプロジェクトでは,「琵琶湖流域水物質循環モデル」を構築し,滋賀県等が行う政策や気候変動が琵琶湖の水質に及ぼす影響等を予測・解析してきました。  私は滋賀県の出身で,子供の頃に琵琶湖の水質に興味を持ったことが今のキャリアの原点になっていますので, 今回の受賞はとても感慨深いものがあります。 日本水環境学会(→) 琵琶湖流域水物質循環モデルの概要(→)   

日本水環境学会支部活動優良賞をいただきました

イメージ
先週,札幌で開催された日本水環境学会にて,「支部活動優良賞」をいただきました。 この賞は学会の支部活動等を一層活性化させ,本会の活性化及び本会の発展等に貢献した継続的な支部活動等を実施している支部に贈呈されるもので,今回は岡山を中心に開催している講演会「水環境フォーラム in 岡山」の活動が対象となりました。 支部の先生方,これまで講演に参加してくださった講師の先生方・聴講者の皆様,関係者各位に心より御礼申し上げます,ありがとうございました。

講演会「若手で考える上下水道の防災と災害復興」のお知らせ

「若手で考える上下水道の防災と災害復興」と題する講演会が開催されます。 ハイブリッド開催ですので,学会に参加しない方でもオンラインで参加可能です。 令和 6 年 1 月に発生した能登半島地震および 9 月に発生した豪雨からの復興に携わっている若手職員をゲスト講師としてお呼びし,話題提供をいただいた後,参加者も交えて上下水道の防災と災害復興について議論を行う。 主催 Japan-YWP 日時 2024年3月17日(月) 17:00~18:00(日本時間) 場所 北海道大学札幌キャンパス工学部C309教室(水環境学会年会H会場)    オンライン(Zoomにて開催) 参加申込方法    現地参加の場合は申し込み不要    懇親会に参加希望、オンライン参加希望の場合は申し込み    要申込(締切 3月14日(金)) 参加費 無料 詳しくは こちら(→)

講演会「第29回水環境フォーラム in 岡山」のお知らせ

イメージ
第29回となる「水環境フォーラム in 岡山」を以下の通り開催します。 今回は「金属酸化物を用いた水処理技術の展開」をテーマに,4件の研究についてご紹介いただきます。 岡山県内の高校生による発表もありますのでお楽しみに! 日時: 2025年3月26日(水)14時50分~17時00分 場所: 岡山大学+オンライン(ハイブリッド) 参加申込は こちら(→)  

博士課程学生の追いコン

今日は,博士課程の留学生4人の追コンでした。 ベトナム,ナイジェリア,ケニアから来た学生達,来日時はCovid-19のために来日ができるかどうかも不安視され,実際に来日しても2週間の隔離など様々な制約が課せられての来日でした。 ですが,それぞれが確実に成果をあげ,今回帰国することになりました。  彼らが帰国後にそれぞれ頑張って,またお互いに助け合って,よりよい未来を築いてくれることを心から願います。 がんばれ〜!

立派な木も多い

イメージ

学会@岩手大学

イメージ
岩手大学で開催されている水環境学会シンポジウムに参加しています。 緑が多くて、とてもいい!